サリーの巻き方にはさまざまなバリエーションがあります。
そのごく一部をピックアップし、それぞれ基礎からご説明しています。
他の着付け方法は、こちらからご覧下さい。

サリーブラウス(チョーリー)またはその代用品を着用し、
サリーをはさみこむために必要となる、専用の綿のペチコートをはきます。
着用の際の注意点や選び方は、別のページにまとめました。

本当は、ペチコートの色はサリーの色にあわせますが、ここでは、ペチコートとの境目がわかりやすいように、白のペチコートを使用して撮影しています。

 

ペチコートの紐がきつく締められているか、もう一度確認してください。
これから、サリーを反時計回りに巻いていきます。

正面中央より少し右寄りのあたりからスタート。
サリーの表面が外側にくるように持ち、ペチコートに挟み込みます。
サリーが足をほとんど完全に隠し、サリーのすそが地面スレスレに落ちるようにします。
慣れないうちは、はじめの部分は少しだけ上げ気味にしておくと、
「巻き終わったときに、巻き始めの部分の裾が外から見えてしまう」
ということがなくなります。

 

そのまま、サリーを反時計まわりに一周させます。

足元にたっぷり残っているサリー。まとめて抱えて、体のまわりをぐるりと移動させても構いませんが、サリーを床に残したまま、自分の方がくるりと回れば、ぐっと楽です。

ウエストラインなどの、細い部分に合わせて巻いていくと、一周巻き終えたときにサリーが斜めになってしまいますし、腰のあたりで布地が突っ張ってしまい、余裕がなくなります。サリーは、腰に合わせてまっすぐ巻いていきましょう。

 

半周巻いたところ
一周巻いたところ
 

 

一周巻かれたサリーの上端を、ペチコートにはさみこみます。
巻きながら少しずつはさみこむよりも、一周巻いてからはさみこんだ方が、まっすぐ、均一にはさみこみやすくなります。

やわらかくて軽いサリーの場合は、ところどころつまみながら、くしゅっ、くしゅっと入れていっても大丈夫です。厚めのサリー、かためのサリーの場合は、すっきり、すとんと入れた方が、仕上がりが美しいようです。

 

最後を決めてから
すべてはさみこみます
安全運転のために
 

タイトに仕上げたサリーを着て車を運転すると、ブレーキをうまく踏めないことがあります。
安全運転のためには、後ろでいくつかタックをとっておくと安心です。


一周でやめておく
 

「一周も二周も同じかな」と、二周巻いてしまい、動けなくなってしまうというケースがありますが、スリットなしのロングタイトスカートにするようなものですので、一周でやめておきましょう。
「小柄な自分には、サリーが長すぎる!」という場合は、このあと体の前で作るプリーツの幅を広めにとるか、巻き始めの部分を数十センチ〜1メートルほど、二重になるように折ってから巻けばOKです。

 

現在、サリー布は体のまわりを反時計まわりに一周して、体の前にある状態です。
ここまで、ペチコートにしっかりとどめられ、すそが足の甲をほとんど隠すくらいの長さになっていることを確認します。
特に、体の後ろのすその部分には、
これ以上サリーは重なりませんので、サリーのすそがしっかりと地面スレスレまで落ちる長さになっていて、ペチコートのすそが隠れていることを確かめて下さい。

あとで、体の前でプリーツをたくさん作りますので、
体の前で、1メートルほどのサリーをたぐりよせ、ペチコートに簡単にはさみこんでから次のステップに移ります。

※このプロセスは、作業をしやすくするための、SUNDAR独自の方法です。
 普通は、単に地面に落としておきます。お好みの方法でどうぞ。

 

 

ここから、再び反時計まわりに一周させます。

ただし今回は、まっすぐではなく、左肩に向かって斜めに巻き上げるように引っ張り上げてください。

 

反時計まわりに…
ゆったり巻きます

 

パッルの先を持ち、プリーツをつくります。
右写真の黄色の部分を折っていきます。


 



この着付け法では、プリーツを全て同じ幅に折ります。
折り幅は、やや細めにします。

サリーの最後の部分から1メートルほど、同じように折っておきます。
つまんだ部分を高く持ち上げて、軽く振るなどしながら、
もう片方の手を使って、プリーツをまっすぐ整えていくとよいでしょう。

 

ここからは、あとでプリーツを作るまでの間、巻いてきた向きとは逆に、巻き終わり側から順に決めていきます。
そのため、巻く向きも、これまでは反時計まわりでしたが、ここから時計まわりに変わります。

巻き終わりの端がひざの裏のあたりにくるよう、肩にかける位置を調整します。


なお、ここではひざの裏あたりとご紹介していますが、ひざの裏まで・腰まで・足首までと様々です。
長めに仕上げた方がエレガントだとされています。

ここまで、下に画像で説明いたします。

作ったプリーツごと左肩にかけて…
先端がひざの裏にくるあたりで止めます

 

 

 



一番内側にある布をつまみ、胸元から左肩にかけての、サリーのボーダーのラインをきれいに整え、体の曲線にフィットさせます。
右胸の最も突き出た部分ギリギリのところか、それよりも上のところで、サリーを斜めに走らせるようにしましょう。
このラインが崩れ、ブラウスの右胸の部分が露出しすぎてしまうと、だらしなく下品に見えてしまいます。きちんと体にフィットさせておきましょう。

この着付け法では、特にきちんと右胸を隠すようにします。

 


 

巻き終わり側から順々にフィットさせていきます。

 

 

そのまま時計まわりに、ごくゆるやかに、斜め下へ。
背中の露出した部分を軽く隠すように、自然にフィットさせながら、左の脇までもってきます。

フィット感は大切ですが、必要以上に引っ張り過ぎないようにしてください。

 


 



左のウエストの部分で、サリーをペチコートに軽くはさみこんでおくと、
これから、体の前でプリーツを作り終わるまでの間、
きれいに決めた胸元のラインが崩れにくくなります。

 


最後の作業です。

体の前に、プリーツが出来る程度のサリーが余っていることを確認してください。
余っているサリーの長さは、サリー布の長さ、着る人の体型、パッルをどの程度長くたらすか、
といったことにより増減します。

 

 

体のちょうど前かほんの少し左側に、
左に開いたプリーツが出来るように
サリーを折っていきます。

プリーツの幅は、13〜15cmを目安にしますが、多少増減しても構いません。

プリーツは、基本的には、全てを同じ幅につくるよう心がけますが、
最後のプリーツ(体にもっとも近いプリーツ)を、ほんの少しだけ幅広く、ほんの少しだけ上に持ち上げるようにしておくと、裾がきれいに仕上がります。
前から見たときにプリーツがきれいに見えるように、ほんの少しずつ幅を広くしていく人もいます。

なお、左脇側のサリーの布がたくさん余りすぎていると、先ほど背中にまわした部分のサリーがゆるみ、さらには胸元のラインまでゆるんでしまいます。前述の通り、胸元のラインがゆるむのはあまり美しいものではありません。ですから、プリーツの前後の布はあまりだぶつかない程度に、プリーツに引き込んでおきましょう。幸い、最後のプリーツは多少幅広くとってもOKですので、左脇側の布はプリーツに引き込みやすくなっています。ただし、ここでもあまり強く引っ張りすぎないようにしてください。多少のゆるみが残っていても、背中の布を下に引き下げることで、胸元のラインをきれいなままに保てます。

プリーツを素早く折っていく方法が知りたい方は以下をどうぞ。

 

 

プリーツづくりを極めたい方へ

 


一人で折る場合と手伝ってくれる人がいる場合のそれぞれについて、
一種類ずつご紹介しますが、
特にこの方法を学ばなければならないということではありません。

【一人で折る場合】

まず、右手の人差し指と中指と薬指をサリーの内側に、親指と小指を外側に配置。
左手でサリーの先を持ち、右手の小指と親指に順番に引っ掛けながら左右に往復させます。
右手の手首をひねって回転させながら折ると、うまくいきます。
このとき、小指は毎回、サリーの束から抜いてOKですが、
親指は、人差し指との間でうまくサリーをつかんだ状態を保ちながら抜いて下さい。
…と書くと難しそうにきこえますが、やってみると簡単です。以下の映像をご覧下さい。


→ゆっくり折る映像はこちら(MPEG形式/映像のみ/2.65MB)

→普通の速度で折る映像はこちら(MPEG形式/映像のみ/1.81MB)

→静止画でのご説明はこちら

【手伝ってくれる人がいる場合】

手伝ってくれる人がいれば、両手でつまみながら折っていくだけでOK。
手伝ってくれる方に、サリーの少し先を持って1〜2メートル前方に立ってもらい、
サリーがぴんと張られた状態を保つことがポイントです。


→ゆっくり折る映像はこちら(MPEG形式/映像のみ/1.39MB)

 

プリーツを毎回折るのが面倒な場合
 

「プリーツを毎回折るのが面倒」
「普段着で出かけて、会場で手早くサリーに着替えたい」
そんなときは、布地がいたまないように少し離れたところからアイロンのスチーム噴射をあててくせをつけ、
プリーツをまとめて安全ピンでとめておくのはいかがでしょう。
巻き始めの位置さえ覚えておけば、とても簡単に再現できます。


折り終わったプリーツをまとめて持ちます。
プリーツが左に向かって開いているかどうか、確認してください。


すべてのプリーツ(Chunniといいます)が、真っ直ぐおりていればいるほど、
サリーの着付けに慣れている印象を与えます。
はさみこむ前に、できたプリーツをまとめて持って、すべてのプリーツがまっすぐおりるよう、とんとんと振って整えましょう。
手伝ってくれる人がいる場合は、プリーツのひだを整えてもらうとよいでしょう。
特にハリのあるサリーの場合は、プリーツのひだに手を入れて上下に動かしながらまっすぐに整えると、とてもきれいになります。
長さは、すそがつま先に当たるくらい(地面すれすれ)にします。足の甲や足首が見えるくらい短く仕上げるのは下品とされます。

 

プリーツをまとめてペチコートにはさみこみます。

はさみこむ位置は、プリーツの広がり部分が、体の中心か、ほんの少し左側にくるぐらい。

右側にはさみこんでしまうと、着終わったときに、せっかくのプリーツがよく見えなくなってしまいます。

左のウエストの部分も、きれいに処理しておきます。

プリーツがたくさん出来すぎてしまう場合
 

小柄な方が、長めにつくられたサリーを巻くと、プリーツの部分に布が余りすぎて、プリーツがとても数多く、重くなってしまうことがあります。
このような場合は、プリーツの幅を広めにとって対応するか、
または、サリーを巻き始めるときに、巻き始め側を数十センチ〜1メートルほど内側に折ってから巻き始めてみて下さい。プリーツの量がおさえられ、バランスがとりやすくなります。


プリーツが重くて、ペチコートが前のめりに傾いてしまう場合
 

プリーツの重みで、前の方に下がり気味になってしまった場合、「前が下がったから」と、無理に持ち上げようとするのはNG。動いているうちに、結局下がってきてしまいます。
そこで発想の転換。もっと下げることを考えましょう。
ただし、前を下げるのではありません。
横のあたりや、後ろのあたりを引き下げ、下がり具合を、全体に分散させるの
です。
そうすれば、腰に引っかかって止まり、きれいに整いますし、着崩れもしにくくなります。

それでもうまくいかない場合は、プリーツの幅を少し広めにしてみて下さい。重さが一箇所にかたまらずに分散されるため、前側に下がってしまうということが少なくなります。

全体に下がりすぎてしまった場合は、ペチコートの紐のしめ方がゆるかったのかもしれません。もう一度、ペチコートを着用する際の注意点をご覧いただき、最初から巻きなおしてみてください。


 

このプロセスは省略可能です。

プリーツがペチコートから外れても、さっとなおせるように、プリーツをまとめて安全ピンやブローチでとめておきます。針は縦に入れ、ペチコートには刺しません。

普通の安全ピンを使う場合は、一番外側のプリーツをめくって、それよりも内側にあるプリーツをまとめてとめます。(右写真参照)

見せても良い、きれいなブローチ等を使う場合は、表から、全てのプリーツをまとめてとめます。

 

きちっとした着付けに見せるために、ひとワザ。
前面のプリーツをいくつか手にとって、
斜めにきちっと平行になるよう、また、あまり太くならないように整えなおします。
パリッとしたサリーであれば、ひときわ効果があります。

 



背中に回したサリー布を軽く下に引き下げて、胸元のラインをきれいにとりなおします。
一般的な着付け法よりも、心もち上の方にラインをとって右胸をしっかり隠すのが、かちっとした着こなしに見せるコツです。

体の前面で折りいれたプリーツの部分は、見えないように、サリーをかけて軽く隠します。

左肩の後ろで、ブラウスとサリーを内側から安全ピンでとめておきます。
サリーの流れにそわせて、内側からとめたほうが、安全ピンが目立ちません。また、肩の前の方よりも後ろの方でとめたほうが、パッル(肩からたらした部分)が前に落ちてきてしまうということがなくなります。

これで出来上がりです。

 

クオリティの高い
サリー布を集めました。
サリーを巻く前に着る
ブラウスです。
サリーの下にはく
コットンペチコートです。



copyright (C) 2001-2008 インド雑貨屋SUNDAR all rights reserved.